top of page
検索


サーバルーム空調機の種類とは・・・?(1) ~熱の種類編~
サーバールームに利活用する空調機にはどのような特徴があるのかご存知でしょうか。
空調を学問として学び、空気線図を読める方でしたら、既知のことかと思いますが、「顕熱」と「潜熱」を知らなければなりません。
T.Mogi
2021年6月14日読了時間: 4分


DCPROデータセンター設計の基礎(DCDA)クラス、オンライン開催
この度6月9、10、11日の3日間でDCPROデータセンター設計の基礎(DCDA)クラスを開講いたしました。 受講者の皆様には改めて御礼申し上げます。 新型コロナウイルスの影響が継続する中、Zoomを使ったオンライン開講という形で実施させていただきました。...

m-higuchi5
2021年6月14日読了時間: 1分


DCインフラ運用かんたん診断【景品付き】
データセンターインフラ運用の課題解決や最適化支援を行う弊社では、長年蓄積してきたノウハウ、市場におけるソリューション、そして様々なお客様からの声などを元に、「DCインフラ運用かんたん診断」アセスメント・プログラム(無料)を作成しました。

k-iwasaki
2021年6月7日読了時間: 2分


技術者向け研修で人材定着率向上を実現
技術者へのトレーニングはシステムのアップタイムを向上させるだけでなく、技術者の定着率向上にも一役買っています。現在、60名の設備エンジニアがDCProのオンラインプログラムを受講しています。

Liz
2021年6月3日読了時間: 1分


サーバルームの適正空調環境って・・・?
サーバルームは人に対してではなく、「ICT機器」を効率よく動かすための空調です。
コンピュータのミッションクリティカルな性質により、企業はデータセンターの健全性に敏感になっています。
よって、サーバルームにも適正な温湿度といわれる数値があります。
T.Mogi
2021年6月2日読了時間: 4分


データセンター内のポート容量管理と配線管理
データセンター内のポート容量とケーブリング(配線経路)の追跡および管理は非常に複雑です。IT機器それぞれは、数多くの様々な種類のデータポートや電源ポートを持ち、それらの物理ポートを簡単かつ正確にインベントリして追跡する必要があります。

k-iwasaki
2021年5月28日読了時間: 3分


サーバルーム空調の冗長性を数値化する
サーバルーム空調に冗長性を持たせるのは、必要だということはわかります。 しかし、どの程度冗長性を持たせるのがよいのでしょうか。
企業ポリシー、コスト、経験則、想いなど、複雑に絡み合うために、何が正解かはそれぞれになります。
T.Mogi
2021年5月25日読了時間: 4分


簡易監視ツールだけでは不十分?
簡易監視ツールは、画面上からデータセンター内のあらゆるセンサー情報を一元的に確認できる(あるいは制御もできる)という点で非常に有用です。しかし、「それだけでは不十分である」「運用が煩雑である」という声をしばしば聞きます。

k-iwasaki
2021年5月24日読了時間: 2分


電気代削減について考える ~ その1
経営課題としてますます注目される電気料金削減のための注目ポイントについてお話します

Eddie
2021年5月24日読了時間: 1分


冗長性と冗長化の違い ~サーバルーム空調の冗長~
冗長化とは、障害が発生した場合に備えて、「予備」を普段から配置しながら運用することです。 予備を用意して緊急時(メンテナンス時にも)に備えることを「冗長化する」といい、 冗長化によって安全性を担保された状況を、「冗長性がある」とか、「冗長性を持たせる」といいます。
T.Mogi
2021年5月24日読了時間: 2分


エネルギー効率を高めるには余剰電力容量の把握が重要
米国のデータセンターで行われた実際のテスト結果では、ピーク時の消費電力でも83%のサーバは定格銘板電力の60%以下しか使用していなかった事実が確認されたと言われています。
余剰容量を「安全に」再割り当てする事ができれば、数十億円もかかる次のデータセンターの建設を先延ばしできます。

k-iwasaki
2021年5月17日読了時間: 2分


日本の2030年度の温室効果ガス削減目標を「2013年度から46%削減し、さらに50%の高みに向け挑戦を続けていく」と宣言
日本は2016年にパリ協定などを踏まえ、温室効果ガスの排出を2030年までに26%削減、2050年までに80%削減という、大きな目標を掲げていたことは御存知ですか? そして、先日、2021年4月22日、米国が主催する気候サミット内で、日本の2030年度の温室効果ガス削減目標...

Shinya Matsuda
2021年4月26日読了時間: 2分


あつ森でデータセンターを学ぶ記事を公開しました
現代の社会生活には欠かせない存在であるデータセンターは実は世間ではあまり知られていません。そこでより多くの方々に楽しくデータセンターを知っていただこうと、あつ森を使った初心者向けのデータセンター紹介記事を作ってみました。 まだご覧になられていない方は是非一度ご覧ください。

k-iwasaki
2021年4月8日読了時間: 1分


データセンターインフラの運用自動化をテーマにしたウェビナーを開催します
DC ASIAではこの度、情報通信の総合エンジニアリング企業、株式会社デンソー様と共同で、「データセンターインフラ運用自動化」をテーマにした無料ウェビナーを開催します。
ウェビナーでは、データセンター運用トレンドおよびデンソー様の開発された国産DCIMツール「garmit」をご

k-iwasaki
2021年3月23日読了時間: 2分


DCIMを活用しデータセンターのPUEを抑制する
DCIMを活用すると無駄な追加設備投資(CaPEX)を抑制できるようになります。また余剰容量をより無駄なく使っていくことは、二次的にはPUEの抑制にもつながります。その理屈について解説します。

k-iwasaki
2021年2月17日読了時間: 2分


【DC運用ユースケース】ゾンビサーバの排除
DCIM(データセンターインフラ運用管理)ツールでは、このようなゾンビサーバを検出する機能が備わっています。これを活用する事で、ゾンビサーバを排除し、データセンターの電気代削減や、スペース利用効率の向上、あるいはIT投資費用の削減など、様々なメリットをもたらします。

k-iwasaki
2021年1月27日読了時間: 3分


【DC運用ユースケース】監査証跡
「監査証跡(オーディットトレイル / audit trail / 監査トレイル)」は、全ての人間が行った処理を記録し、監視することで、未然にそのような障害を防いだり、あるいは障害発生時に過去の作業を追跡する事で、問題解決を早め、ダウンタイムを短縮化することを主な目的としています。

k-iwasaki
2020年12月22日読了時間: 2分


【DC運用ユースケース一例】キャパシティ検索
データセンターでは毎日のように新しい機器の追加や撤去や移設、そしてそれに伴いネットワークケーブルや電源コードの抜き差しが行われています。 このように日々刻々と変化するデータセンターに、新しい機器を追加する際に非常に役立つDCIMツールのキャパシティ検索機能について解説します。

k-iwasaki
2020年11月5日読了時間: 2分


dcTrack ver7.2のパーツ管理機能
Sunbird dcTrackのバージョン7.2が近日リリースされます。 バージョン7.2の注目新機能のひとつは「パーツ管理」機能です。 パーツとは、例えばメモリやネットワークカード、ハードディスクなどが代表的ですが、うユーザが自由に登録したりカスタマイズできます。

k-iwasaki
2020年9月4日読了時間: 1分
bottom of page
