top of page
検索


サーバルーム空調機の種類とは・・・?(1) ~熱の種類編~
サーバールームに利活用する空調機にはどのような特徴があるのかご存知でしょうか。
空調を学問として学び、空気線図を読める方でしたら、既知のことかと思いますが、「顕熱」と「潜熱」を知らなければなりません。
T.Mogi
2021年6月14日読了時間: 4分


サーバルームの適正空調環境って・・・?
サーバルームは人に対してではなく、「ICT機器」を効率よく動かすための空調です。
コンピュータのミッションクリティカルな性質により、企業はデータセンターの健全性に敏感になっています。
よって、サーバルームにも適正な温湿度といわれる数値があります。
T.Mogi
2021年6月2日読了時間: 4分


サーバルーム空調の冗長性を数値化する
サーバルーム空調に冗長性を持たせるのは、必要だということはわかります。 しかし、どの程度冗長性を持たせるのがよいのでしょうか。
企業ポリシー、コスト、経験則、想いなど、複雑に絡み合うために、何が正解かはそれぞれになります。
T.Mogi
2021年5月25日読了時間: 4分


エッジに最適な、ラック型のスポットエアコンを御存知ですか?
今回は、ラックと並べて利用可能なスポットエアコンタイプの空調機を御紹介したいと思います。最近、エッジコンピューティングといったキーワードが盛んに利用されておりますね。実際、企業にとってのITの中心的なシステムはデータセンターへ移行したり、クラウドシステムの利用が広がり、オフ...

Shinya Matsuda
2021年5月24日読了時間: 2分


冗長性と冗長化の違い ~サーバルーム空調の冗長~
冗長化とは、障害が発生した場合に備えて、「予備」を普段から配置しながら運用することです。 予備を用意して緊急時(メンテナンス時にも)に備えることを「冗長化する」といい、 冗長化によって安全性を担保された状況を、「冗長性がある」とか、「冗長性を持たせる」といいます。
T.Mogi
2021年5月24日読了時間: 2分


送風機の法則(ファンの法則)を御存知ですか?
皆さん、空調機などに使われるファンなどによる送風量と電力の関係を考えたこと有りますか? データセンターやサーバールームで、IT機器の冷却利用している電力が意外と大きいのです。効率の悪いデータセンターやサーバールームだと、IT機器を動かすための電力と同じくらい、時にはそれ以上...

Shinya Matsuda
2021年5月14日読了時間: 2分


コンテインメントの重要性
データセンターの運用コストの内、約33%は冷却コストと言われており、空調効率を改善することは非常に重要です。
空調効率を改善する様々な手法のなかでもコンテインメントは非常に効果的です。
k-saito65
2021年5月12日読了時間: 1分


あなたの設備、モジュール型の組み込みサーバーで、監視・制御しませんか?
今回、弊社で取り扱っているControl Solutioons社から販売されているiCanDoIt®シリーズ、モジュール型の組み込みサーバーをデモ機として準備が出来ましたので、紹介させて頂きます。

Shinya Matsuda
2021年5月12日読了時間: 2分


日本の2030年度の温室効果ガス削減目標を「2013年度から46%削減し、さらに50%の高みに向け挑戦を続けていく」と宣言
日本は2016年にパリ協定などを踏まえ、温室効果ガスの排出を2030年までに26%削減、2050年までに80%削減という、大きな目標を掲げていたことは御存知ですか? そして、先日、2021年4月22日、米国が主催する気候サミット内で、日本の2030年度の温室効果ガス削減目標...

Shinya Matsuda
2021年4月26日読了時間: 2分
bottom of page
