top of page
shutterstock_370595594.jpg

DCPRO開講日程・お申込み

【お知らせ】

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止の目的で、当面、原則はZoomによるオンライン研修とさせていただきます。

あらかじめご了承いただけますようよろしくお願いいたします。

DCPRO研修のお申込みは、予約するボタンからお進みください。

尚、開講日は主催者理由等により変更される場合があります。

​クラススケジュール

コースコード

コース名

開講日

​時間

日数

DC業界でエキスパートな講師陣

sashida1.png

佐志田伸夫

日本企業ならびに外資系企業において、電源設備・空調設備の開発・設計・コンサルティング・品質保証に40年以上従事し、日本製品の輸出、海外製のUPSや空調装置の日本市場への導入などを技術面から主導してきた。特にデータセンターのファシリティエンジニアリングにおける経験と実績は豊富で、国内・海外両方のデータセンターの特徴を熟知する深い見識を持つ。現在は、シュナイダーエレクトリック株式会社にて、データセンターの計画、設計、コンサルティングなど技術全般を担当している。グリーン・グリッド日本支部には創設時より参画しており、現在は同技術委員会代表を務める。また、業界のキーパーソンとして数多くのカンファレンスに登壇、電気電子部門および総合技術監理部門の技術士資格者である。

fujimaki1_edited.png

藤巻秀明

1979年以降富士通にて、メインフレームCPUエンジニア、スーパーコンピュータ開発、サーバ/ストレージ製品のマーケティング部門GMなどを歴任し、2010年にデータセンターコンサルティング業務を開始。2017年に富士通を退職後、株式会社スパイラルグループ・ドット・ビズを設立し、データセンターのエネルギー削減に向けた高度な技術に注力。並行して大阪大学サイバーメディアセンターの教授として、コールドストレージを使用したGeoレプリケーション、AI制御のグリーンデータセンター、液浸冷却技術、DC施設のセキュリティインターフェース方式等の研究に従事。またJDCCでデータセンター運用ガイドブックWGのリーダーを務めている。また環境省のCO2排出削減委託実証事業のプロジェクトメンバー、GUTPワーキンググループなど様々な活動を行っている。

onishi1.png

尾西弘之

NTTにおいて35年以上の電気通信、情報処理などの幅広い経験を積み、2006年よりデータセンター関連の事業部長を経験し、データセンターやクラウドビジネスを立ち上げる。国内ではいち早くグリーングリッドに参画し、2009年にはPUE1.3のデータセンターを構築。以来、外気空調、液浸冷却など多くの省エネルギー データセンターを構築、運用。 現在、国内外のデータセンターの企画、設計、運用などのコンサルティングを行っている。OCPジャパン、日本データセンター協会(JDCC)の運営委員の他、グリーン・グリッド、グリーン東大ICTプロジェクト(GUTP)、ASPICなどの各種取り組みに積極的に参画しており、JDCC/GUTPのサーバ室省エネルギーガイドブックWGのリーダを務めている。

成金活用のご紹介

計画的な人材教育のために

「人材開発支援助成金」は、労働者の職業能力開発を効果的に促進するため、職業訓練などを段階的かつ体系的に実施する事業主に対して助成される制度です。研修費用等、賃金の助成を受けられる場合があります。詳細は、厚生労働省のWebサイトからご確認ください。

お申し込みから受講終了まで
​お申込みから受講までの流れ
  1. WEBからお申込み下さい

    • 開講一覧の頁から受講したいコースを選択し、「予約する」ボタンをクリックして下さい。

    • 該当コースの詳細が表示されますので、内容をよくお読み頂き、「申込む」ボタンをクリックして必要事項を入力のうえ送信お願いいたします。なお、御見積書が必要、等のご要望事項がございましたら、コメント欄にご記入下さい。
       

  2.  ご請求書をメールでお送りします

    • お申込みの際に記載頂きましたメールアドレスにご請求書をお送りいたします。お支払い期日までにお振込み下さい。

    • 講義開始前のお支払いをお願いしております。

    • 領収書が必要な場合は別途お申し付け下さい。
       

  3. 受講票について

    • 現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のためZoomによるオンライン開催とさせて頂いており、ご請求書の発行をもちましてお申込み受付とさせて頂いております。

    • オンライン開催の場合は、別途受講票の送付は行っておりませんのでご了承下さい。
       

  4. 受講のご案内とテキスト送付について

    • 開講1週間前までに、ZoomのURLと教材のダウンロードリンクを記載したメールをお送りいたします。

    • 教材は開講前にお手元にダウンロードをお願いいたします。ダウンロードができない場合はdcpro@dcasia-ltd.comにご連絡下さい。

    • なお、Zoomへのアクセスが初めてで、事前のご確認を希望される場合はdcpro@dcasia-ltd.comまでご連絡下さい。
       

  5. 受講時間等
    受講時間は原則午前9時から午後5時になります。変更がありましたら事前にご連絡させて頂きます。

     

  6. 修了試験と修了証の発行について

    • 研修最終日の最後の一時間で修了試験を行います。試験結果は翌営業日以降に個別にご報告させて頂きます。試験に合格された方に修了証を発行させて頂きます。不合格の場合は再試験をご案内させて頂きます。

    • 修了証は英国のDCPRO本部で発行いたします。事前にDCPROの受講者用ログイン案内の英文メールWelcome to DCPROが送られますのでご確認下さい。

    • なお、修了試験はオンライン実施の場合はGoogle Formにて実施いたします。開講前にGoogle FormのサンプルURLをお送りしますのでアクセスをご確認下さい。アクセスできない場合は必ずdcpro@dcasia-ltd.comまでご連絡をお願いいたします。
       

  7. お申込みのキャンセルまたは日程変更について
    お客様の都合でキャンセルまたは日程変更される場合は、キャンセル料が発生する場合があります。詳細は日程変更およびキャンセル規定をご確認下さい。

     

  8. 個人情報につきまして
    お申込みの際にご提出いただいた個人情報は、株式会社DC ASIAのプライバシーポリシーに基づいて取り扱いさせて頂きます。

     

  9. その他、ご不明な点がございましたら、DCPRO@dcasia-ltd.comまでご連絡下さい。

企業向け

​団体プラン

​企業様向けのカスタマイズ団体向け受講コースも承ります。費用はご相談ください。

チーム内や部門などでのスキルの平準化や新人教育に最適

通常の集合研修クラスに加え、企業向けのお得な団体講習プランについても承っています。企業向け団体プランでは、日本全国場所を問わず、お客様のご都合の良いタイミングに合わせ、お客様先に出向いて出張講習を致します。

費用についても通常講習よりお得となっております。

bottom of page