top of page
検索


【DCIMケーススタディ】MacStadium
MacStadiumが、Sunbirdの包括的で使いやすいDCIMソフトウェアにより、データセンターの物理レイアウト、機器、パフォーマンスをリアルタイムで把握し、エンドツーエンドの可視性と洞察力を手に入れた成功事例をご紹介します。

k-iwasaki
2021年6月16日読了時間: 4分


コロナ禍を契機に変わるデータセンター運用
マルチテナント対応のDCIMツールでは、各ユーザーの運用管理台帳を一つのデータベースに統合し、そしてデータセンター事業者は各ユーザーそれぞれが更新する運用管理台帳そのものを閲覧できるようになります。

k-iwasaki
2021年6月11日読了時間: 3分


DCOI(データセンター最適化イニシアチブ)とは?
米国は日本よりも圧倒的にDCIMの導入が進んでいます。
理由は様々ありますが、その理由のひとつに、米国連邦政府が主導し、推進したデータセンター最適化イニシアチブ(DCOI)があります。

k-iwasaki
2021年6月8日読了時間: 2分


DCインフラ運用かんたん診断【景品付き】
データセンターインフラ運用の課題解決や最適化支援を行う弊社では、長年蓄積してきたノウハウ、市場におけるソリューション、そして様々なお客様からの声などを元に、「DCインフラ運用かんたん診断」アセスメント・プログラム(無料)を作成しました。

k-iwasaki
2021年6月7日読了時間: 2分


データセンター内のポート容量管理と配線管理
データセンター内のポート容量とケーブリング(配線経路)の追跡および管理は非常に複雑です。IT機器それぞれは、数多くの様々な種類のデータポートや電源ポートを持ち、それらの物理ポートを簡単かつ正確にインベントリして追跡する必要があります。

k-iwasaki
2021年5月28日読了時間: 3分


Sunbird dcTrackのラック実装図で見れる情報は?
Sunbird dcTrackは、非常に多機能な製品であり、2Dラック実装図ひとつとっても非常に多岐にわたる情報の確認ができるのが特徴です。データセンター内で発生するあらゆるオペレーションに対して、正確な情報をいかに迅速に提供するのがこのような管理ツールの役目です。

k-iwasaki
2021年5月26日読了時間: 2分


簡易監視ツールだけでは不十分?
簡易監視ツールは、画面上からデータセンター内のあらゆるセンサー情報を一元的に確認できる(あるいは制御もできる)という点で非常に有用です。しかし、「それだけでは不十分である」「運用が煩雑である」という声をしばしば聞きます。

k-iwasaki
2021年5月24日読了時間: 2分


エネルギー効率を高めるには余剰電力容量の把握が重要
米国のデータセンターで行われた実際のテスト結果では、ピーク時の消費電力でも83%のサーバは定格銘板電力の60%以下しか使用していなかった事実が確認されたと言われています。
余剰容量を「安全に」再割り当てする事ができれば、数十億円もかかる次のデータセンターの建設を先延ばしできます。

k-iwasaki
2021年5月17日読了時間: 2分


リモートワークで必須となるコラボレーションツール
コラボレーションツールの素晴らしい点は、従来のやり方よりも業務効率を向上させられる点です。メールで業務が滞りなく回るのであればそもそもツールは必要ありません。データセンターインフラ運用の世界でも、「Excelをベースにした運用で回っているから」と、業務改善を諦めていませんか?

k-iwasaki
2021年5月12日読了時間: 3分


あなたの設備、モジュール型の組み込みサーバーで、監視・制御しませんか?
今回、弊社で取り扱っているControl Solutioons社から販売されているiCanDoIt®シリーズ、モジュール型の組み込みサーバーをデモ機として準備が出来ましたので、紹介させて頂きます。

Shinya Matsuda
2021年5月12日読了時間: 2分


データセンター「物理」インフラ運用もソフトウェア・デファインドへ
今、ITはあらゆるものがソフトウェアで管理・制御される時代になってきました。
サーバー/ネットワーク/ストレージなどのハードウエアリソースについては、仮想化技術を使い、常に変化する負荷に応じて、ソフトウェアでコントロールするといったことが行われています。

k-iwasaki
2021年5月10日読了時間: 2分


一般的なDCIMシステムの全体構成を解説
DCIMは本来、個別最適ではなくデータセンター物理インフラの「全体最適」を目指すツールであると考えられています。よって、機能はより包括的なものである必要があり、そして、それぞれの機能が(さらには外部システムとも)スマートに連携し合い、運用担当者の運用負荷を軽減させるものでなくては

k-iwasaki
2021年5月6日読了時間: 2分


情報を力に~DCIMが真価を発揮する時
DCIMは、企業の目的に沿って競争力を高めることを目的としています。 単にデータを集めてGUIで見やすくしただけの「台帳」ではないのです。
DCIMは集めたデータを様々なグラフやチャートで分析し、運用の効率化やコストダウンなどを図ると同時に、運用スタッフがより戦略的な業務に携わ

k-iwasaki
2021年4月26日読了時間: 2分


【開催報告】 DCインフラ運用自動化ウェビナー~大勢のご参加有難うございました!
今年はじめての夏日を記録した4月21日、株式会社デンソー様と共同で、「データセンターインフラ運用自動化」をテーマにした初のウェビナーを開催しました。 100人を超えるお客様にお申込みいただき、80%以上の方が実際にご参加頂き、おかげ様で盛況のうちにウェビナーを終了することが...

Liz
2021年4月22日読了時間: 2分


Sunbird DCIMがSOFTWARE WORLDの2021 DCIMランキングで3位に!
先日、SOFTWARE WORLDの「Top 10 Data Center Management Software In 2021」ランキングで、弊社が国内展開するSunbird DCIMが首位と同スコア(98/100)の3位に表彰されました!
これは先日のデータセンターマガジ

k-iwasaki
2021年4月21日読了時間: 1分


マルチプロトコル対応のゲートウェイを使ってシンプルな管理システムにしませんか?
今回は、データセンターでも活用されているプロトコルゲートウェイについて理解していきたいと思います。

Shinya Matsuda
2021年4月20日読了時間: 3分


そのユーザインターフェース使いやすいですか?
DCIMソフトウェア製品は、一般的に非常に多機能であり、複雑です。
多機能であること自体は素晴らしいのですが、多機能であるが故に操作が難解になっている製品は導入されても、結局一部の機能しか使われなかったり、悲しいことに最終的には全く使われなくなったりすることがあります。

k-iwasaki
2021年4月17日読了時間: 3分


【DC運用ユースケース】PUEの自動管理
DCIMは本来、設備側とIT側の情報を統合して管理をするというコンセプトの製品であり、PUEの算出に最も適したツールです。DCIMで刻一刻変化する計測データを取得することで、常にアップデートされたPUE値を自動計算し、わかりやすいグラフなどでユーザは閲覧する事ができます。

k-iwasaki
2021年4月14日読了時間: 1分


DCIMのマルチテナント管理機能
コロケーションデータセンターは、マルチテナントデータセンター(MTDC)とも呼ばれています。今日の環境では、マルチテナント機能は必須と言えます。
マルチテナント環境を管理されたいお客様がDCIMツールを検討される際は、この機能の有無に気を付ける必要があります。

k-iwasaki
2021年4月12日読了時間: 2分


仮想サーバーと物理サーバーの紐づけ管理
弊社取り扱いのDCIM Sunbird dcTrack では、VMWareと自動同期をすることで物理サーバーと仮想サーバーの紐づけを常に自動同期し管理します。このことによって、ようやく完全なサーバー資産管理が実現します。

k-iwasaki
2021年4月8日読了時間: 2分
bottom of page
