top of page

リモートワークで必須となるコラボレーションツール


ree

昨年の春以降、なかなか出口が見えないコロナ禍が続いています。

そんな中、業務も半ば強制的にリモートワークへとシフトし、早一年が過ぎました。


最初はリモートワーク環境への準備も不完全であったり、慣れない環境で戸惑ったりされたかと思いますが、一年が過ぎそれなりにリモートワーク環境にも慣れた方も多いのではないかと思います。


コロナ禍以降一気に導入が進んだコラボレーションツール


リモートワークは各自が物理的に離れた場所で勤務します。今までのように隣の人にちょっと相談したり、会議室に集まって打ち合わせはできません。



そこで当然、そのような環境をバーチャルに実現するコラボレーションツールを使うことになります。


皆様もMicrosoft TeamsやZoomなどのコミュニケーション・オンライン会議ツールを使ったり、事務処理についてもクラウドベースのツールを利用したりと、リモートワークでも従来と同様の業務が実現されているかと思います。


今までは資料を印刷し、会議室に集まって打ち合わせをしていたものが、全てオンライン化、デジタル化されたというわけです。


このように、一般のオフィスワークではコロナ禍以降、一気にリモートワークを支えるツールの導入が進みました。


データセンターインフラ運用でも同じこと


これは、インフラ運用の世界でも同じです。

従来はExcel台帳などを使ってチーム内で共有したりしつつ業務を進められていたかと思います。Excelはメールに添付して共有したり、画面共有しながら議論したり、あるいは同時編集もできます。


しかしそれで十分でしょうか?


コラボレーションツールの素晴らしい点は、従来のやり方よりも業務効率を向上させられる点です。メールで業務が滞りなく回るのであればそもそもそのようなツールは必要ありません。


データセンターインフラ運用の世界でも、「Excelをベースにした運用で回っているから」と、業務改善を諦めていたら何も変わりません。それよりも、実担当者では、不便さを感じている方は多いのではないかと考えています。


DCIMツールはコラボレーションツールとしての進化が進んでいます。


DCIMはチーム、あるいは全社、あるいは外部関係者の中で単一のデータソースを共有し、作業コラボレーションを行います。


更に、一歩進んだコラボレーション機能として、例えばSunbird dcTrackでは、「埋め込みリンク機能」があります。

Sunbird dcTrackのDCIM画面のどこでも、今自分が見ているライブ画面のクイックリンクを発行し、URLとして同僚にシェアできます。

ree

そうすることで、チーム内のコラボレーションをより的確に、そして非常に効率よく行うことが出来るのです。


リモートワークが進んだ今、このようなコラボレーション機能を備えたDCIMを活用し、データセンターインフラ運用の効率化を進めていきましょう。



DCIMツール各製品に関するご質問やご相談はこちら

各DCIM製品の紹介トップページはこちら

よろしければ関連記事もご覧ください。









コメント


bottom of page