top of page
検索


【DC運用ユースケース一例】ケーブル長を調べたい
データセンターの機器設置や移設など、一連の運用の中でケーブル長を調べたいニーズは発生します。DCIMツールは一連の運用の中で利用するのもなので、そのツールの中で簡単に正確なケーブル長を調べられたら便利です。Sunbird社が提供するdcTrackは、このようなニーズに対応します。

k-iwasaki
2020年10月28日読了時間: 2分


インフラ運用の属人化から脱却する
皆様のデータセンター、サーバールームはどのような人員体制で運用が行われているでしょうか? 「運用の属人化」によるデメリットは企業に多くのデメリットをもたらすとされ、属人化からの脱却は重要であると言われています。

k-iwasaki
2020年10月19日読了時間: 3分


エッジインフラ管理における5つのポイント
業界最高のエッジデータセンターの専門家によるアドバイスをもとに、適切なリモート管理ツールを使用して、エッジサイトの可用性とアップタイム(稼働時間)を維持しつつ、コスト削減を実現するためのポイントを紹介

k-iwasaki
2020年10月13日読了時間: 4分


コロナが「2025年の崖」問題を加速⁈データセンター運用責任者が今すぐ検討すべきこと
「日本企業が、複雑化・ブラックボックス化したレガシーシステムの問題を解決できず、デジタルトランスフォーメーションが実現されなければ、2025年以降に最大で12兆円/年の経済損失を生む可能性がある」このように経済産業省が提唱した「2025年の崖」問題は新型コロナに伴い加速しました。

k-iwasaki
2020年10月5日読了時間: 3分


日本が抱える最大の課題は「ビジネスの効率性」~インフラ運用側面から見た弊社の見解(第2回)
前回(9/12)のブログで、「IMD世界競争力ランキングで日本の競争力は年々低下し、その問題の根幹は”ビジネスの効率性”であるとする問題について、インフラ運用側面から見た弊社の見解を解説いたしました。 今回は、第2回目として、それを更に深掘りしてみようと思います。

k-iwasaki
2020年10月2日読了時間: 3分


エッジ、5G、そしてリモートワークが変えるこれからのインフラ管理
今年に入り、エッジ、5G、そしてリモートワークの普及と、いくつもの大きな変化がありました。これらに共通するキーワードは、「リモート」です。このような中、今後のITインフラの監視管理はどのようにすべきなのでしょうか?クラウド型DCIMがこの問題を解決します。

k-iwasaki
2020年9月24日読了時間: 2分


日本が抱える最大の課題は「ビジネスの効率性」~インフラ運用側面から見た弊社の見解【コラム】
2020年のIMD世界競争力ランキングで日本は34位となりました。 日本が抱える最大の課題は「ビジネスの効率性」であると言われています。コラムでは、インフラ運用側面から見た弊社の見解とDCIMツールの導入による課題解決を提案します。

k-iwasaki
2020年9月12日読了時間: 3分


garmit DCIMの新機能:アセット情報のExcel帳票出力機能について
データセンターインフラ管理をExcelで運用されている方はいまだに結構いらっしゃるようです。既存運用を捨てきれない...そのようなお声に応える為、デンソー社はGarmit DCIMに新たな「アセット情報のExcel帳票出力機能」を実装しました。

k-iwasaki
2020年9月11日読了時間: 1分


dcTrack ver7.2のパーツ管理機能
Sunbird dcTrackのバージョン7.2が近日リリースされます。 バージョン7.2の注目新機能のひとつは「パーツ管理」機能です。 パーツとは、例えばメモリやネットワークカード、ハードディスクなどが代表的ですが、うユーザが自由に登録したりカスタマイズできます。

k-iwasaki
2020年9月4日読了時間: 1分


煩雑なデータセンター内の資産管理
データセンター内の機器の資産管理は結構大変です。 機器のメーカー、型番、サイズ、重量、消費電力などのスペック情報から始まり、シリアル番号、MACアドレス、IPアドレス、ホスト名などの固有情報、あるいは、管理担当者や保守期限・リース期限などメンテナンス系情報など多岐にわたります。

k-iwasaki
2020年9月1日読了時間: 2分


データセンターインフラ運用の大幅なコスト削減方法
データセンターの運用者は日々機器の追加や撤去、あるいはメンテナンスなどを行っています。これら運用の無駄を排除し、年間数億円規模のコスト削減を行うためのポイントを解説します。

k-iwasaki
2020年8月21日読了時間: 2分


COVID-19が与えたデータセンターへの影響
Covid-19(新型コロナウイルス感染症)パンデミックは、かつてないほど健康上や経済への課題をもたらしました。そんな中、各企業が事業継続の維持に注力する中、データセンターは物事を円滑に遂行していくうえでの鍵となってきています。

k-iwasaki
2020年8月12日読了時間: 4分


DCIMのポジショニング
DCIMがカバーできる機能範囲は非常に多岐にわたります。
これらの多岐にわたる情報を単一システムで統合管理を行うことで、一般的には分断している「ファシリティ部門」と「IT部門」間の相互情報連携が実現し、データセンター全体のCAPEX、OPEXの最適化につながるということです。

k-iwasaki
2020年8月7日読了時間: 2分


DCIMで資産管理をする真のメリットとは
全ての情報が一つのデータベースにまとまっており、直感的に即座に確認できる、これだけでも十分な投資メリットはあります。
しかし真のメリットは、データが一つにまとまったことにより、集計や分析が可能となり、それを現在の運用や将来の計画に活かせるようになります。

k-iwasaki
2020年8月4日読了時間: 1分


40項目のデータセンターKPI
データセンターを常に運用開始当初のように最適な状態に維持していくのは大変です。
データセンターを最適に保つ40項目のKPIをご紹介します。

k-iwasaki
2020年7月30日読了時間: 2分


DCIMツールを導入する本当のメリット
DCIMツールを導入する本当のメリットとは何か?

k-iwasaki
2020年7月22日読了時間: 2分


ツールでラック実装図管理するとこんなに便利
データセンターの資産管理を、ラック実装図を基準にされている企業は多いと思います。 Excelでラック実装図を作るのは簡単なので昔からよく行われていましたが、これの難点は、 1.変更が面倒 2.ラックの前後で2つ図を作らないといけない...

k-iwasaki
2020年7月13日読了時間: 1分


コロケーション事業者に嬉しいDCIMのラック・機器の色分け機能
SunbirdがdcTrack7.1をリリースしましたが、マルチテナント型のコロケーションデータセンターや、複数の異なる部門を管理したい一般企業のIT管理者にとってうれしい新機能が追加されました。 新機能の「フロアマップの色分け機能」は、例えば、事業者のテナント顧客ごと、プ...

k-iwasaki
2020年7月2日読了時間: 1分


Sunbird PowerIQを病院・ヘルスケア施設に無償提供開始
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、従業員の在宅勤務に加え、医療サービスに対する需要が劇的に増加しており、病院およびヘルスケア施設でのサーバーコンピューティング、ストレージ、およびネットワークリソースの使用率が高まってきています。ミッションクリティカルなデ...

k-iwasaki
2020年3月31日読了時間: 1分
bottom of page


