top of page
shutterstock_1087486421.jpg

Infrastructure management for all Datacenters

We have a large selection of DCIM software and peripheral hardware that are highly regarded in the market, and we will propose a system that offers the best possible return on investment for the wide variety of needs.

The datacenter is continuously expanding and increasing the complexity.  The management and operation of pyicsical datacenter infrastructure also become complex now.  There are various category of articles needs to be managed in the datacenter such as power, cooling environment, assets, cabinet elevation, floor layout, cabling, networking, and virtual machine  as well.

Recently, Data Center Infrastructure Management (DCIM) needs is brought up again by future smart datacenter demand.

Some of the leading datacenter has deployed DCIM and got their success, however the traditional spreadsheet based operation still remains at many of the datacenters.

Spreadsheet based manual operation is easy and not require any extra cost, but it is not efficient in order to manage the complex information in the datacenter.

Inaccurate, incomplete information will make operational issue or make the datacenter efficiency lower. Increase visibility or automated operation of your datacenter is needed to consider.
 

However  due to lack of appropriate DCIM consultation (especially in Japan) against complex requirement from individual customer, market penetration rates of DCIM is still low.

We, DC ASIA will work as a consultant for any of the customer who would like to make their datacenter operation much efficiency,  we promise that will propose the best solution for each customer.
 

What is DCIM?

Data Center Infrastructure Management (DCIM) is a tool for manage of whole DataCenter Infrastructure both facility and IT, and it works for the purpose of improve operational efficiency or reduce operational risk etc. Typically DCIM have two major functions, "Monitoring" the Datacenter facility and "Operation" for daily MAC activity or future capacity planning purpose. In order to achieve above function, there are various type of information need to be managed into the single database such as power, thermal, asset, connectivity and so on.

DCIM system is work with both software and monitoring hardware, sensors.

Introduction of case studies

Consulting

お客様の課題やニーズ、規模、運用形態に沿う最適なソリューションのご提案

Proposal

熟練されたエンジニアによる、DCIMハードウェア・ソフトウェアシステムの構築

Imprementation

熟練されたエンジニアによる、DCIMハードウェア・ソフトウェアシステムの構築

Post Support

お客様が長期に渡りシステムを活用頂く為の導入後のアフターケア

Introduction of case studies

shutterstock_600902102e.jpg

dcTrack/PowerIQ

HTML5準拠の完全WebGUI

あらゆる機能やAPIを実装

​日本語対応

shutterstock_300344546.jpg

garmit DCIM

国産DCIMソフトウェア

顧客要望に応じた柔軟な対応

​協力な監視制御機能

Struxureware_dco.jpg

Struxureware DCE/DCO

高い市場シェアのAPC製品との連携

オンプレ版及びクラウド版展開

​充実の電源管理・制御機能

Introduction of case studies

Manufacturer

3_Available_RUs_per_Cabinet.jpg

Product:Sunbird dcTrack

コロケーションデータセンターに今後サーバ導入を拡大していく中で、リモートアセット管理ができるツールを求められており、100%完全ウェブUIと、管理項目が柔軟にカスタマイズできる点を評価いただき、導入いただきました。

​主にラックやICT機器の資産管理や、ラック実装管理を中心に、キャパシティ管理など、従来のExcel管理ではできなかったデータの有効活用で運用のレベルを向上いただいています。

Data Center Operator

StruxurewareDCE.jpg

Product:Schneider Struxureware Data Center Expert 

データセンター事業者として、各ラックの電流監視の必要性があり、APCのインテリジェントPDUを導入されました。数多いインテリジェントPDUの計測値を、管理者の事務室の自席画面で容易に確認できることからDCIMソフトウェアの導入も併せていただきました。

​それに加え、ラック毎の使用電力量のレポート出力や、設定閾値を超えた場合の警告通知、あるいは遠隔メンテナンスなど、電源リスクの軽減と共に運用工数の削減にお役立ていただいております。

Manufaturer

2.jpg

Product:iTRACS DCIM

自社内のオンプレミスデータセンターの老朽化と容量増強に迫られ、新たに近隣にデータセンターを構築されました。従来のデータセンターでは、データセンターの資産管理、電源容量管理、配線接続管理等をExcelを使って行っていましたが、分散した台帳管理の煩雑さに加え、情報が現物と一致しない、更には閲覧性が悪い等の問題がありました。結果的に台帳は参考程度に、都度現場確認により状況を把握するといった運用となり、運用負荷が問題とされていました。

各機器のモジュールやディスク単位までのレベルで資産が管理できることや、あらゆる配線経路の管理、そして現場に行かずとも3Dで直感的にすべての資産情報が閲覧できる点が評価され、導入いただきました。また、既存で使われていた電流計測センサーとの連携を行い、取得した値を3Dビュー上に表示しました。

Telecom Provider

webui.jpg

Product:iTRACS DCIM

東京を中心に、日本国内に点在する各拠点のICT機器の資産管理、配線管理、更には拠点間の回線管理が、Excel管理だと煩雑で、担当者の業務に多大な負荷を掛けていました。そこで、データをひとつのツールにまとめ、さらに直感的にわかりやすく管理できるツールを求められていました。

自由にカスタマイズができるダッシュボード機能など、​お客様がイメージした管理画面に近いレイアウトに作りこめる柔軟性が決め手となりました。3D画面で閲覧できるクライアントソフトウェアと共に、Windows、Macなど様々なデバイスに対応するWebユーザインターフェースそれぞれを併用いただいています。

bottom of page